Archived entries for 投資をしよう

シナリオ通りの自民党圧勝

7月21日に行われた参議院選挙は当初の予定通り自民党の圧勝に終わり、まさに自民党が描いていたシナリオ通りの結果となりました。

しかし選挙の結果とは裏腹に、株式市場の方は必ずしもシナリオ通りではないのが難しいところです。

当初の私の予定では選挙後の上昇を期待していたのですが、伸びるどころか7月29日にはまさかの暴落、為替も全体的に下降気味となっており、多くの人が描いていたシナリオとは違う動きを示していますね。

客観的に見てみると日経平均15000円・ドル100円を超えたあたりで強い抵抗が生じており、今後しばらくはこの数値を天井に上下する値動きが続くのかもしれません。

私としては大金を生じた投資信託の金額上昇の行方が気になるところですが、なにぶん海外投資信託だけに、為替の影響が強く伸び悩んでおり、いまだマイナス数値です。

これから先早いところ進路を決めておきたいので下がるにしても上がるにしても、ハッキリとした動きが欲しいというのが私の本音ですが、これは多くの投資家の願いではないかと思います。

次のイベントとして注目されているのは、9月のオリンピック開催地決定ですが、それまでには一度大きな値動きを期待したいところです。

6月を振りかえってみて

月日が経つのは早いもので、6月も終わりいよいよ夏開幕の7月へと突入し、暑い日が続いております。

暑い日はどうしても仕事の効率が下がってしまいますが、私のように自宅で仕事を行う人にとってクーラーはもはや必要不可欠といえるのではないでしょうか?クーラー代が勿体無いと思う人もいるかもしれませんが、仕事の効率が下がり収入減となることを考えると、クーラー購入は必要最低限の投資です。

6月は無事こちらの商材で月70万円の利益を稼ぐことができました。

やってることはいままでと変わりませんが、気をつけていることといえば機会損失を必要最低限に防ぐことが重要なポイントです。

機会損失を防ぐ=フットワークを軽くし、いかに情報を早急に察知し対応できるかどうかですが、そのためにはPC以外にも様々なツールが必要となり、このツールをいかに使いこなす事ができるかどうかが、高収入を得るための重要なポイントとなってくるのです。

株をやっている関係上投資には敏感ですが、自分の仕事環境を整えるための設備投資は常に行う、この努力の積み重ねこそが高収入へと繋がります。

しかし更に重要なのは設備投資を行なうことではなく、投資した設備の効用を理解し効率的に使いこなせているかどうかです。

クーラー一つを例にあげてみましたが、皆さんは設備投資に関してはどうお考えでしょうか?ご意見伺うことができれば幸いです。

日経平均大暴落と今後

いままで下げ予想をしておきながら諦めかけた矢先の5月末に入って、日経平均が1000円以上下がるという大暴落が発生しました。

これまで多くの人がアベノミクスに疑問を持つことなく、上がると信じきっていただけに今後の流れを一変させる可能性のある大暴落になるかもしれません。

目安となるのはやはり為替の動きで、円の価格は現段階では100円以上を維持していますが、もし100円を割るようなことがあれば更に下回る可能性も高いため注意が必要といえます。

またドル以外の通貨で私が注目しているのが、ブラジルのレアルと南アフリカのランドです。

特にランドは円安の影響もあまりなく、若干独自の動きを行っており、今回目安とされていた10円を下回ったため、ランドはあるいはこれから買いなのかもしれません。

ファンド名は詳しくはお伝えしませんが、非常に高配当の南アフリカ系ファンドも市場にはいくつかあるので、これらのファンドをいまのうちに買い付けておいて、しばらくは配当金狙いでいく戦略に切り替えてみようと思います。

ついに為替ドル円100円突破

先週は節目とも言われていた為替の100円突破を果たしました。

それに連動し日経平均も1万5千円台に届く勢いで、もはや株式市場は天井知らずと思って間違いないようですね。

そうなってくると銘柄選びが非常に悩むところですが、もともと国内株式はあまり買っていないだけに、投資信託が中心なのが私の投資戦略ですが、すでに伸びきった感のある投資信託を購入するにはかなりの勇気がいるのも事実です。

もともと資金をだぶつかせるのを防ぐのが、私の投資目的でもあるので、リスクは最小限に留める可能性があってこそ購入に結びついていたのですが、ですからしばらくの間は相場の動きに注意しならがらも購入を控えるのがベストのようですね・・・。

本業のこちらの商材もだいぶコツを掴み少しずつですが、毎月の収入がアップしつつあり、5月は月70万円の利益が出せそうな予感です。

いままでは仕事をしながらも日経平均・為替の動向に一喜一憂していましたが、今月からは相場は一切気にせずに本業の方に腰を入れて集中していきたいと思います。

GW期間に注目!!上がるか下がるか日経・為替-1

いよいよ5月に入りGW突入ですが皆様いかがお過ごしでしょうか?

私は九州の温泉地でもある別府で休養を兼ねてこのブログを更新していますが、今年はアベノミクス効果で国内の旅行が急増中だとか・・・、おかげでというか別府も凄い人だかりで、少し値段を奮発して予約した1ランク高い宿泊先も人で一杯で、人ごみの苦手な私は部屋でPCとにらめっこする時間が増えていますが、やはり温泉に入るだけでなんとなく一年の疲れが取れた気がします。

さてGW中は株式市場は5月2日以降お休みとなりますが、下がると思われていた為替がいよいよ100円を越えそうな予感を漂わせていますね・・・。

世界経済的に見ても5月は下がることの多い月だけに、多くの投資家は下げのサインを伺っているところだと思いますが、果たしてこのまま上昇トレンドを維持できるか、それとも後半にサプライズがあるのか、個人的には他の投資家に反して下げトレンドを期待しているのですが、ここで予想が外れた場合、正直私にも以降の相場の波は読めないので、しばらく株式投資は控えてみようと思っていますが、GW中に下降トレンドに入ってくれる事を願っています!!

4月の株価予想を振返ってみて

もうすぐGWですね。

皆さん旅行などの予定はありますか?

私は前半の3日間だけ主人と一緒に旅行にいってきます^^

さて私の中では下がると思っていた4月の株価及び為替ですが、予想を覆して更に一歩上昇しましたね。

このキッカケとなったのが日銀黒田総裁の発言で、関係者の間では「バズーカ砲」と呼ばれ、一時は下降トレンドへと向かいつつあった株価・為替が、再度一気に上昇トレンドへと突入した形です。

4月を振返ってみて個人的には完敗の一言に尽きます。

理由はホールドしていれば更なる利益が出ていたからですが、さすがにあの状況でのホールドは先が見えないだけに、怖かったのは事実です(実際に下がり始めると仕事にも影響が出るので・・・)。

さて為替もいよいよドルが100円に突入しようとしていますが、問題は5月の動向です。

一部市場関係者の間では下げの予想もありますが、大半の関係者予想は上昇です。

ですが私としては5月も下げ予想でいってみたいと思います。

現在は何も仕込んでいませんが、このまま指をくわえているのも歯がゆい限りですので、相場が落ち着くまではブルベア型の投信を少し買ってみようと思います。

アベノミクス第二弾!?

4月に入りこのまま下降を続けると思われていた日経平均・為替ですが、4月4日午後に行われた日銀黒田総裁の声明を受けて、再び上昇トレンドへと突入しました。

この声明後低迷を続けていた為替が、時を待っていたかのように上昇を開始し、それに併せて日経平均も、当日マイナスからプラス圏へと大幅上昇、この一連の流れを見るに今回の4月4日のシナリオは事前に作られていたようですね・・・。

市場はこの4月4日の上昇をキッカケにアベノミクス第2弾への突入を予感させ、再度の上昇に大きな期待が持たれています。

個人的にはもう売却した後なので後の祭なのですが、これから新たなファンドを探していた段階なだけに少し乗り遅れた感も・・・。

果たして今後日本の株式市場はシナリオ通り急上昇を遂げるのか、それとも新たなるドンデン返しが待っているのか、非常に興味深いですが、新たなファンドを探すという大きな宿題も残ってしまいましたが、いずれにしろ直近の株価・為替の値動きには注目したいところですね。

3月も残りわずか

確定申告・投資信託売却と、普段の仕事ではなくその他の事情に終われ、あまりこちらの商材に力を入れることができなかった3月でしたが、現在プールしてある貯金の使い道に迷っています。

投資信託の良い点は配当が出る点でもあり、例え元本が下がっても配当で1~2%程度の収入があるので、購入金額が元本より上昇した時点で長期ホールドが可能となりますが、さすがに今回のように元本利益が40%を越えてしまうと、毎月2%の配当を得たと仮定しても、20ヶ月程度の配当金を先に貰うことができるのと実質同じのため、売却がベストと判断しました。

しかし売却まえに次の銘柄候補を選んでいなかったのは正直ミスだったと思います。

おかげで休日には銘柄探しに多少の時間を割いているのですが、ここ最近の為替の動きは正直読みづらく、何を購入するかもう少し様子見が必要なのかもしれませんね。

キプロスショックと呼ばれているここ一連の値下がりに関しては、前回のイタリアショックよりは暴落に期待が持てそうですが、それ以上にアベノミクスの底力が勝るのか、正直蓋を開けてみなければわかりませんが、最近気になっているのは南アフリカの通貨であるランドを主体とした投資信託です。

ランドはここ最近の円安の影響をあまり受けていないのは好印象で、いくつか高配当のファンドも存在しています。

4月から少しずつですが、このランド系のファンドを少しずつ購入する予定です。

今後の株価のゆくえ

昨年の衆議院総選挙以来常に上昇を続けている日経平均・為替ですが、今週2月26日に少し大きな動きがありましたね。

原因はイタリア総選挙の結果を受けてとのことでしたが、いままでにない値下がりを見せることになったので驚いた人も多いかもしれません。

私も朝の段階で為替の動きを察知していたので、手放すかどうか熟考した挙句、今回は様子見を選択、当日こそ心配したもののその後は持ち直すことになり一安心です。

しかし3月はここ最近の傾向を見る限り鬼門の月でもあり、ここでホールドか手放すかの選択は非常に重要になってきます。
幸い私の場合毎月配当の投資信託を底値で買うことができたので、少々の値下がりにはびくともせずに、月1%程度の配当金を貰えるのでホールドでも問題ないとは思いますが、それでも手放す事で得る事ができる一時的な利益は非常に魅力です。

ですがそうなってくると一時的に得た利益を次にどのファンドで運用するのか?という問題点もあり、正直迷っています。
いずれにしろ近いうちにターニングポイントがあるはずなので、この分岐点を早期に察知し行動していきたいと思っています。

バレンタインデーを過ぎて

人によっては嬉しい思い出や苦い思い出があるバレンタインデー、私も少なからず思い出がありますがそれはまた別の機会にでも紹介するとして、今回は私の中で一つの目安としていたバレンタインデー後の株価の話題です。

当初私の中では思い切って半分以上売却する予定でしたが、一見天井を迎えたかに見えた日経平均と為替も、まだまだ伸びしろが伺え、今後の動きが非常に予想しずらくなっていますね。

現在私が主力で購入しているのはブラジル系の投資信託が中心なのですが、ブラジル通貨でもあるこのまま株の利益だけで生活できるのは理想ですが、ギャンブルと同じで忙しい中片手間でやるからこそ利益がでるのだと私は思っています。

しかし結構な副収入にもなっているのは事実なので、今後もプラスの方向で値上がりしてほしいものですね^^

肝心のこちらの商材に関してですが、2月は1年の中で最も忙しい日々が続いており、少しブレーキを踏んじゃっています。

今月は半ば諦めムードが漂っていますが、3月から時間も確保できるので、翌月からまたで直して頑張っていこうと思います。



Copyright © 2004–2009. All rights reserved.

RSS Feed. This blog is proudly powered by Wordpress and uses Modern Clix, a theme by Rodrigo Galindez.