ゼレンスキー

G7が終わり、まあ、あんなものかという気がしている。
ゼレンスキー大統領の電撃訪問というサプライズがあり、成果をアピールしている風であるが、各国がこれ以上戦争に真剣に取り組むことはないのかもしれないなあ、というのが私の感想だ。
ゼレンスキー氏は、さらなる支援を求めている。
各国は、ある程度それに応えていくだろう。
しかし、アメリカは絶対に軍を派遣することはない。
ロシアと直接、事を構えれば、米ロ戦争は核戦争に繋がる。
ヨーロッパはEUという枠組みの中で、一枚岩ではない。
ウクライナ支援に不満を表明する国もあるのだ。
長く続く支援は自国の経済を圧迫する。
戦禍が長引けば、こうした各国の揺れはますます大きくなっていくだろう。
我々国民の関心が低下すれば、それは加速していくだろう。
G7とは、この関心をつなぎとめる大きな舞台だったのだろうと思う。
成果があったのか、どうか、正直私は分からない。

戦争を終わらせたくない勢力は確かに存在している。
ロッキード・マーティン社は武器を製造し、ブラックウォーターは兵士を派遣する。
その規模は大きい。
戦争はもうかるのだ。
世界のどこかで常に紛争は続き、軍需産業は何十兆という市場を生んでいる。
もし、世界から紛争がなくなれば、世界は失業者であふれるかもしれない。
我々日本の現在の繁栄も、過去の戦争のおかげという見方もできるのだ。
太平洋戦争で敗北し、ボロボロになった日本経済を救ったのは、朝鮮戦争によってアメリカから大量に物資や製品が発注された朝鮮特需だったという過去がある。
戦争が長引き、激化し、多くの人が死に傷つくほどに、企業は大きな利益を得る。
この企業に銀行や投資家は投資する。
運用された利益は経済全体を潤しているのだ。

ロシアを非難し、早期の和平を望むと声をあげながら、この戦争で多くの利益を得ている勢力は多く存在する。
私たちも知らずのうちに、間接的に戦争に加担しているのかもしれない。
あなたが銀行に預けたお金が、または投資信託に任せたお金が、軍需産業に運用されていないとは断言はできないのだ。

私たちは考えなければいけない。
調べなければいけない。
正義の定義は曖昧だ。
しかし、戦争の長期化によって、圧迫される景気に苦しむ人々と、経済活動の一つとして利潤を得る人が混在する世界はいびつだ。
何よりも命の危機にさらされる人々がいる。
関心をなくすことだけは許されない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA