Archived entries for

ゼレンスキー

G7が終わり、まあ、あんなものかという気がしている。
ゼレンスキー大統領の電撃訪問というサプライズがあり、成果をアピールしている風であるが、各国がこれ以上戦争に真剣に取り組むことはないのかもしれないなあ、というのが私の感想だ。
ゼレンスキー氏は、さらなる支援を求めている。
各国は、ある程度それに応えていくだろう。
しかし、アメリカは絶対に軍を派遣することはない。
ロシアと直接、事を構えれば、米ロ戦争は核戦争に繋がる。
ヨーロッパはEUという枠組みの中で、一枚岩ではない。
ウクライナ支援に不満を表明する国もあるのだ。
長く続く支援は自国の経済を圧迫する。
戦禍が長引けば、こうした各国の揺れはますます大きくなっていくだろう。
我々国民の関心が低下すれば、それは加速していくだろう。
G7とは、この関心をつなぎとめる大きな舞台だったのだろうと思う。
成果があったのか、どうか、正直私は分からない。

戦争を終わらせたくない勢力は確かに存在している。
ロッキード・マーティン社は武器を製造し、ブラックウォーターは兵士を派遣する。
その規模は大きい。
戦争はもうかるのだ。
世界のどこかで常に紛争は続き、軍需産業は何十兆という市場を生んでいる。
もし、世界から紛争がなくなれば、世界は失業者であふれるかもしれない。
我々日本の現在の繁栄も、過去の戦争のおかげという見方もできるのだ。
太平洋戦争で敗北し、ボロボロになった日本経済を救ったのは、朝鮮戦争によってアメリカから大量に物資や製品が発注された朝鮮特需だったという過去がある。
戦争が長引き、激化し、多くの人が死に傷つくほどに、企業は大きな利益を得る。
この企業に銀行や投資家は投資する。
運用された利益は経済全体を潤しているのだ。

ロシアを非難し、早期の和平を望むと声をあげながら、この戦争で多くの利益を得ている勢力は多く存在する。
私たちも知らずのうちに、間接的に戦争に加担しているのかもしれない。
あなたが銀行に預けたお金が、または投資信託に任せたお金が、軍需産業に運用されていないとは断言はできないのだ。

私たちは考えなければいけない。
調べなければいけない。
正義の定義は曖昧だ。
しかし、戦争の長期化によって、圧迫される景気に苦しむ人々と、経済活動の一つとして利潤を得る人が混在する世界はいびつだ。
何よりも命の危機にさらされる人々がいる。
関心をなくすことだけは許されない。

IT化の推進

IT化の推進という言葉を聴くようになってずいぶん経つように思える。
そもそもIT化とは、何なのか。
分かっていない人、置いて行かれている人も多い。
単純な話で、アナログで行っていた作業をデジタルに移行するだけの話である。
これにより、効率は向上し、労働者の負担は減るというのは確かだ。
しかし、それが労働者、企業のためになるのかと言えば、必ずしもそうとは限らない。
ドライバーは運転席に座っているだけで、目的地に人や物を運んでくれるだろう。
これが楽で助かるという人ばかりではないはずだ。
運転しなくなったドライバーは、ドライバーとは呼べない。
それでも働きたいと思うのか、働きたいと思っても、ドライバーという職種自体なくなるのかもしれない。
ドライバーが不必要となっても、生活のためにその職種にしがみつかねばならない人も出てくるだろう。
ドライバーを例にとったが、あらゆる職種でこういうことが起こるのかもしれない。
いかに生活のために働いているのだと言っても、労働にも意欲がなければ続かない。
労働者に限った危機感ではないのだ。
企業としても、自動化して効率化された業務は、システム業者に丸投げしたものであり、そこに努力はない。
IT化は、組織と人材を弱体化させる要因でもあるのだ。
はっきり言っていいと思う。
今後のIT化は人や組織をふるいにかけ、淘汰させるツールとなるだろう。

キャッシュレス決済に関しても、サービスはこれまで乱立してきた。
今後は撤退や縮小が目立ってくるだろう。
ペイペイとラインペイは統合した。
スマホ決済が躍進したと言え、やはりクレジットカード決済は安定して強い。
ただ、現金決済が消えていくのだけは確かだろう。

今後も変化していくだろう。
人の価値、組織の価値、物の価値、お金の価値が、動き、変わっていく。
これまで現金を取り扱うこと、人が働くこと、物を売ること、サービスを提供すること。
そういう当たり前のことに見積もられてきたコストが、意味のないものになる。
コストは原価だけではない。お金ですらない。
時間や疲労度、ストレスもコストだ。
この捉え方が、がらりと様変わりするのだ。
これについていけなければ、現社会の何物であろうと、今後は存在しえないのではないかという気がしている。
ITを導入すれば便利になる、と単純に考えている経営は失敗するであろう。
手段を目的化してしまう失敗はとても多いのだ。
今後、変化が加速多様化すれば、迷う経営者も増えるだろう。
あらゆる面で改革を迫られるのだろう。



Copyright © 2004–2009. All rights reserved.

RSS Feed. This blog is proudly powered by Wordpress and uses Modern Clix, a theme by Rodrigo Galindez.